
垣生公民館
-
地区人口2023年4月
11712人 (2022年4月 11811人) -
地区世帯数2023年4月
4629世帯 (2022年4月 4691世帯) -
男女分布2023年4月
- 男5595人
- 女6117人
-
館長
中田浩一
所在地 | 〒791-8044 松山市西垣生町1228-2 |
---|---|
電話番号 | 089-971-0267 |
0523@city.matsuyama.ehime.jp | |
設置年月日 | 1953年4月1日 |
施設概要 | 鉄筋コンクリート建て3階 520㎡ |
駐車場 | 一般2台 |
1階部分 | 小会議室:15畳 25人収容可 |
2階部分 | 視聴覚室:8畳 15人収容可 |
3階部分 | 大会議室:58畳 150人収容可 |
図書蔵書数 | 約6,522冊(H30.1末現在) |
地域の特色 | 松山市の西南端に位置する垣生公民館は、南に重信川河口、美しい夕日の落ちる風光明媚な所、年間を通して3,000羽の渡り鳥が羽根を休める。又漁業も盛んで、今出で取れるタコは有名で“たこめし”の原点ともなっている。果物も「ぶどう」「いちじく」「もも」等豊富で生活条件は揃っている。半農半漁のこの町も時代の流れと共に企業や会社人口も増しているが、新旧住民の意志疎通ははかられている。又地区住民の幸せを願って、西国33霊場のお地蔵様が町の角々に建てられているのもこの地域ならではの特色である。あの有名な伊予絣の発案者、鍵谷カナ女の生誕の地でもある。 |