
反省評価Last year’s active report
超高齢化や人口減少など目まぐるしく変化する社会環境の中、人と人とが互いにつながり、支え合う地域づくりを進めていくためには、地域住民の学習活動の中心である公民館の活性化が重要です。そのため、本会は行政と一体となり各種研修会等を通じて、公民館役職員の意識や能力の向上を目指すとともに、社会教育関係機関・団体と連携を深め、誰もが豊かに暮らすことができる社会の実現のための諸事業を積極的に展開しました。
また、公民館を巡る課題を踏まえて、公民館を発展させるための目標を示した「公民館版SDGs 」を各公民館で検証し広めることにも努め、松山市公民館研究大会では、16の目標の中から「人・モノ・ことをつなぎ、「コーディネート」する公民館」をテーマに講演会を開催しました。
こうした研究大会や研修会等を通じて、公民館が抱える課題を共有し、地域課題の把握と解決に努め、公民館活動の充実につなげました。
1.公民館相互の連携
全公民館が特色ある公民館運営を目指し、松山市公民館研究大会の開催、愛媛県公民館研究大会に参加するとともに、理事会及びブロック会に加え、館長研修会を通じて情報交換や事業交流を行い、本会の主目的である公民館相互の連携を強化し、均衡のとれた公民館運営に努めました。
2.施設の整備充実
各公民館・分館で、本会も関係者の意見を集約し、行政へ働きかけました。
3.主事部会
「子どもたちが主体的に参画する公民館活動」と「デジタルを活用した公民館活動」について、多くの議論を重ねました。
主事部会員が担当する各公民館において、「子ども会議」を開催し、子どもたちが企画や運営に主体的に参画できる公民館活動に実際に取り組んでもらい、その実績を他の公民館でも共有し、さらなる活動の広がりを進めました。
また、公民館使用料等のキャッシュレス決済や、デジタル技術を活用した公民館活動の情報発信・講座等への参加申込を進め、利便性の向上を図りました。
4.公民館職員の研修等
第69回松山市公民館研究大会の開催、「第46回全国公民館研究集会香川県大会 兼 第46回中国四国地区公民館研究集会 香川大会」への参加や、愛媛県公民館研究大会をはじめ、公民館長研修会、公民館主事研修会に加え、関係団体の研修会等に参加し、研鑽と交流の輪を広げるとともに、時代に即した公民館のあり方を学びました。
また、書記及び補助職員への研修会も適宜開催し、市民サービスの向上に努めました。
5.松山市公民館連絡協議会ホームページ
公民館から主要行事に関する情報を収集し、多角的・広域的な情報発信に努めました。
また、各公民館の施設一覧に、各部屋の写真を掲載し利用促進に努めたほか、より詳細な行事情報を掲載できるようリニューアルし、ホームページの充実を図りました。。
令和6年度 事業別報告Last year’s active report
1.主要会議
日付 | 会議名 | 開催場所 | 内容 |
---|---|---|---|
3月27日(水) | 新任者説明会 |
教育委員会庁舎 | ・公民館の概要について ・公民館の使用許可業務について ・夜間の小中学校体育館・運動場の使用許可業務について ・公民館長、及び館長補佐の労務管理について |
4月22日(月) |
三 役 会 | 教育委員会庁舎 | ・総会の開催について ・総会資料 について ・生涯教育功労賞について ・令和7年成人式の名称変更について |
4月26日(金) | 理 事 会 | 中央公民館 | ・総会の開催について ・総会資料 について ・生涯教育功労賞について ・令和7年成人式の名称変更について |
5月14日(火) | 総 会 | 松山市 青少年センター |
・生涯教育功労賞贈呈 ・令和5年度事業報告・決算報告について ・令和6年度運営計画(案)・予算 (案) について |
6月13日(木) | 三 役 会 | 教育委員会庁舎 | ・令和6年度 愛媛県公民館連合会会長表彰の推薦について ・第46回全国公民館研究集会広島県大会 兼 第46回中国四 国地区公民館研究集会香川大会の開催について ・令和7年成人式典事業について |
6月19日(水) | 理 事 会 | 中央公民館 | ・令和6年度 愛媛県公民館連合会会長表彰の推薦について ・第46回全国公民館研究集会広島県大会 兼 第46回中国四 国地区公民館研究集会香川大会の開催について ・令和7年成人式典事業について |
9月5日(木) | 三 役 会 | 教育委員会庁舎 | ・令和7年度からの公民館長研修会について ・第69回松山市公民館研究大会について ・第46回全国公民館研究集会広島県大会 兼 第46回中国四 国地区公民館研究集会香川大会の開催について ・令和6年度愛媛県公民館研究大会について ・最低賃金の改正に伴う補助職員の賃金額の改定について |
9月12日(木) | 理 事 会 | 中央公民館 | ・コミュニティ・スクール等について ・令和7年度からの公民館長研修会について ・第69回松山市公民館研究大会について ・第46回全国公民館研究集会広島県大会 兼 第46回中国四 国地区公民館研究集会香川大会の開催について ・令和6年度愛媛県公民館研究大会について ・最低賃金の改正に伴う補助職員の賃金額の改定について |
11月13日(水) | 理 事 会 | 中央公民館 | ・第69回松山市公民館研究大会について ・令和6年度松山市優良公民館(分館)・公民館優良役職員表彰 について |
2月7日(金) | 公民館 新年度事業 説明会 |
松山市 青少年センター |
・関係各課事業について ・主事部会活動報告 ・令和7年度公民館事業・予算作成について |
3月13日(木) | 三 役 会 | 教育委員会庁舎 | ・令和7年度書記・補助職員の雇用・給与等について ・書記の就業に関する規程の改正について ・令和6年度事業報告・令和7年度運営計画(案)について |
3月18日(火) | 理 事 会 | 中央公民館 | ・令和7年度書記・補助職員の雇用・給与等について ・書記の就業に関する規程の改正について ・令和6年度事業報告・令和7年度運営計画(案)について |
6月~3月 | 主 事 部 会 | 市内公民館 ほか |
・子供たちの主体的な公民館活動について ・貸館、夜間開放システム等の改善 ・使用料のキャッシュレス決済導入に向けたルール作り、システム改良 ・主事部会が今後取り組むべき課題について ・諸問題の解決策の提案等 |
2.主要事業
日付 | 事業名 | 開催場所 | 内容 |
---|---|---|---|
6月4日(火) | 公民館長 研修会 |
8ブロック | ・事例発表 ① 鹿島行事について 【発表者】 北条まちづくり協議会 事務局長 宮内 康輔 氏 ② 粟井ふれあいマーケット&スマイルタウン子どもショップ 【発表者】 粟井公民館 館長 竹下 稔 氏 ・交流会 |
7月3日(水) | 書記研修会 | 教育委員会庁舎 | ・服務規律等について ・質問・要望があった事項について ・意見交換 |
10月9日(水) | 公民館主事 研修会 |
浅海公民館 | ・事例紹介 ①「海藻標本づくり事業について」 北条公民館 船草主事 ②「風早ふるさとめぐり88」 立岩公民館 鍵山主事 ③市公連HPの更新方法について」 主事部会 ・連絡事項 |
10月28日(木) ・29日(金) |
公民館主事 研修会 |
教育委員会庁舎 | ・キャッシュレス決済の実務について ・情報交換・質問等について |
11月6日(水)・ 7日(木) |
ブロック 書記・ 補助職員 研修会 |
教育委員会庁舎 | ・キャッシュレス決済の実務について ・情報交換・質問等について |
11月29日(金) | 公民館主事 研修会 |
番町公民館 | ・キャッシュレス決済の導入について ・事例紹介 ① 「社会王育主事講習を受講して」 東雲公民館 大内主事 浮穴公民館 浦川主事 ② 「デジタルツール(生成AI)のご紹介」 主事部会 前原主事 ・連絡事項 |
12月20日(金) | 公民館長 研修会 |
道後公民館 | ・講話 「これからの公民館活動のヒント」 ~地域住民の幸福度アップを願って~ 【講師】 コミスクえひめ中予地区理事 山地 裕司 氏 ・グループ協議(意見交換・情報交換) ・交流会 |
1月25日(土) | 第69回 松山市公民館研究大会 |
松山市総合 コミュニティ センター |
「人・モノ・ことをつなぎ、「コーディネート」する公民館」 ・開会行事 ・松山市優良公民館・公民館優良役職員の表彰 【優良公民館】 本館 4館 分館 7館 【公民館優良職員】 公民館長 5名 公民館役職員 19名 ・講演「地域豊穣化と風、水、土、そして種の話」 ~地域を豊かにするために公民館にできること~ 【講師】 デザイン・クリエイティブセンター神戸 センター長 永田 宏和 氏 |
2月18日(火) | 書記研修会 | 教育委員会庁舎 | ・令和7年度公民館事業等について ・キャッシュレス決済の実務について |
3.参加事業
日付 | 事業名 | 開催場所 | 内容 |
---|---|---|---|
4・7・11月 | 児童生徒を まもり育てる日 |
各 地 域 | ・児童生徒の安全確保や健全育成に資する活動 (児童生徒の登下校時における通学路での安心安全パト ロール、通学路などの安全点検 など) |
5月17日(金) | 松山市 青少年育成 市民会議 総会 |
ANA クラウンプラザ ホテル松山 |
・表彰行事 ・令和5年度活動報告・決算報告について ・令和6年度活動計画(案)・予算(案)について ・役員の改選について ・令和6年度 「土曜塾」塾長委嘱式 |
5月19日(日) | 第62回 松山市民バレーボール大会 |
松山市総合 コミュニティ センター ほか |
公民館対抗 男 子 7公民館 女子1部 8公民館 女子2部 6公民館 参加者 約250名 |
6月6日(木) ~7日(金) |
公民館等 新任職員 研修会(県公連) |
愛媛県生涯学習 センター |
① 講話「新しい発想で生きる」 【講師】県公連専門委員会 委員長 若松 進一 氏 ② 講話「生涯学習・社会教育の流れ」 【講師】愛媛県教委 社会教育課 矢野 隆行 氏 ③ 講話「公民館における人権・同和教育について」 【講師】愛媛県教委 人権教育課 月岡 俊 氏 ④ 何を載せる?どう載せる?公民館報作成の基礎 【講師】愛媛新聞社 地域読者局読者部 ⑤ グループ協議 (所属公民館等の現状と課題、自由討議) 参加者 6名 |
6月14日(金) | 公民館新任館長 研修会(県公連) |
愛媛県生涯学習 センター |
① 講話「公民館版SDGsについて」 【講師】県公連専門委員会 委員長 若松 進一 氏 ② 講話「公民館制度について」 【講師】愛媛県教委 社会教育課 矢野 隆行 氏 ③ 講話「公民館における人権・同和教育について」 【講師】愛媛県教委 人権教育課 福山 裕章 氏 参加者 1名 |
6月30日(日) | 第36回 松山市民 グラウンド ゴルフ大会 |
松山中央公園 運動広場 |
公民館対抗 24公民館 参加者 約300名 |
7月2日(火) | 公民館活動 活性化ステップ アップセミナー |
久万高原町 久万町民会館 |
「公民館版SDGsのフォローアップ」 ・実践発表・研究協議 ① 松前町東公民館事業と人権教育 ② 「カレーの日」地域に寄り添う公民館活動 【記録者】松山市地域学習振興課 副主幹 松村 克彦 氏 ・講演 「共生社会について思うこと」 【講師】心身しょうがい者共同作業所ゆきどけ ~ほっとスペース~ 管理者 菅 英雄 氏 参加者 9名 |
7月4日(水) ~5日(木) |
第71回 四国地区 人権教育 研究大会 |
高知県 県民文化ホール ほか |
「すべての人の人権確立に向け、差別の現実から深く学ぶ実践を通して、人権文化の構築を目指す教育をどのように創造していくか」 ・開会行事 ・全体会 ・記念行事 「多様性と包摂性を尊重した人権教育の創造へ」 ・分科会(5分科会) 参加者11名(松山市) |
7月14日(日) | 第49回 市民大清掃 |
市内全域 | (雨天中止) |
7月~8月 | まつやま 子どもの日 及び子ども 週間事業 |
市 内 全 域 | ・松山子ども週間イベント・行事 (三世代交流事業、施設無料開放、地域行事等の実施) ・松山市子ども育成条例の普及・啓発 |
8月9日(金) | 公民館現任 職員研修会・ 現地研修 |
東温市中央公民館 ほか | ・事例発表 ① 「牛渕公民館の日々」 ② 「公民館活動を起点とした地域の再開発 」 ・研究協議 ・視察研修 母恵夢工場見学、歴史民俗資料館収蔵庫、アグリジョイ ほか 参加者 4名 |
9月8日(日)・ 15日(日) |
第62回 松山市青壮年 ソフトボール 大会 |
北条スポーツ センター野球場 河野別府公園 |
公民館対抗 23公民館 参加者 約360名 |
10月17日(木) ~18日(金) |
第46回全国 公民館研究集会 香川県大会 兼 第46回 中国・四国地区 公民館研究集会 香川大会 |
レグザムホール |
「今こそ公民館」 ~より良い地域の実現を目指して~ ・アトラクション「滝宮の念仏踊」 ・開会行事 【全公連永年勤続職員表彰】 由良公民館 館長 池本 正志 氏 浅海公民館 主事 金子 義文 氏 ・記念講演 テーマ 「コミュニティの力と可能性」 ~妻有と瀬戸内と奥能登を例として~ 【講師】 瀬戸内国際芸術祭総合ディレクター 北川 フラム 氏 ・分科会(7分科会) 参加者 18名 |
10月20日(日) | 人権啓発 フェスティバル 2024 |
松山市総合 コミュニティ センター |
「『誇れる』人権尊重で笑顔に」 ~人にやさしい、人がやさしいまち松山~ ・オープニングイベント ・講演「加害者も被害者も生まない社会に ~池袋暴走事故被害者遺族の松永さんと考える~」 【講師】 (一社)関東交通犯罪遺族会(あいの会) 副代表理事 松永 拓也 氏 ・各種人権啓発に関するパネル展示 ・犯罪被害者支援、交通安全に関するブース ・手作り品等の販売(福祉作業所ほか) 参加者 450名(松山市) |
10月27日(日) | 松山市民 体育祭2024 |
松山中央公園 運動広場 |
公民館対抗 17公民館 参加者 650名 |
10月31日(木) | 中予地区 人権・ 同和教育 研究協議会 |
砥 部 町 | 「地域に存在する同和問題をはじめとする様々な人権問題の解決を目指して、学校・家庭・地域社会が一体となった人権・同和教育を推進していくためにどのようにしていけばよいか」 ・就学前教育部会 (講義、事例提供、研究協議、分科会) ・学校教育等部会(公開授業、研究協議、分科会) ・社会教育部会(分科会) 参加者65名(松山市) |
11月7日(木) | 愛媛県公民館 研究大会 |
四国中央市 市民文化ホール ほか |
大会主題 「公民館版SDGsのフォローアップ」 ・開会行事 ・鼎談 テーマ「公民館版SDGsのフォローアップ」 【登壇者】愛媛県公民館連合会専門委員会 委員長 若松 進一 氏 外2名 ・分科会(5分科会) 【分科会A助言者】 堀江公民館 館長 大城 博 氏 【分科会B運営責任者】 久枝公民館 館長 村上 勝利 氏 【分科会C発表者】 余土公民館 館長 戸井田 樂 氏 参加者 43 名 |
11月12日(火) | 愛媛県人権・ 同和教育 研究大会 |
愛媛県民文化会館 ほか |
「差別の現実から深く学び、『部落差別解消推進法』の具現化をめざして、地域ぐるみで人権・同和教育を推進しよう」 ・開会行事 ・動画上映 ・分科会(3分科会) 参加者 300名(松山市) |
11月30日(土) ~12月1日(日) |
第75回 全国人権- 同和教育 研究大会 |
熊本市民会館 シアーズホーム 夢ホール ほか 九州地区 |
「差別の現実から深く学び、生活を高め、未来を保障する教育を確立しよう」『事実と実践・創造』 ~であう つながる「ひと なかま まち」~ ・全体会 ・分科会(4分科会) ・特別分科会 参加者8名(松山市) |
12月1日(日) | 第23回 松山市民 ペタンク 大会 |
中央公園 運動広場 |
公民館対抗 30公民館 58チーム 参加者 約220名 |
1月12日(日) | はたちの集い | 各 地 区 | ・成人式典 参加者 3,287名 |
1月29日(水) |
松山市 人権教育 研究大会 |
松山市総合 コミュニティ センター |
「「一人ひとりの人権を確立するために」 ・講演「部落問題と向き合う若者たち」 【講師】関西大学 社会学部 教授 内田 龍史 氏 ・分科会(5分科会) 参加者 650名(松山市) |
1月19日(日) | 第17回 松山市 青少年育成 市民大会 |
松山市 青少年センター |
・開会・表彰行事 ・講演「安心して悩んでいいんだよ」 ~「学校に行くことを選ばなかった生徒たち」の 心機一転の現場から~ 【講師】 松山学院高等学校Newコース教諭 田中 由美 氏 参加者 27 名 |
2月7日(金) | 公民館現任 職員研修会・ スキルアップ 研修 |
愛媛県生涯学習 センター |
・「どう魅せる?どう伝える?公民館報報作成の基礎」 【講師】 愛媛新聞社「もっと!新聞」キャンペーン事務局 ① 新聞レイアウトの基礎 ② PowerPointで作る 参加者 1名 |
2月19日(水)~2月21日(金) | 第36回全国 公民館セミナー |
東京丸の内 マイプラザホール |
テーマ「みんなで描く 公民館のミライ」 ・開会行事 ・文部科学省施策説明 ・シンポジウム「公民館のミライを」デザインする」 ・ワークショップ「公民館のミライズ・ワークショップ」 ・事例研究「公民館のミライ図研究」 ・情報交換会 【参加者】浮穴公民館 主事 浦川 一真 氏 |