
反省評価Last year’s active report
私達は、目まぐるしく変化する社会環境に対応した豊かな生涯学習社会を築いていくため、地域の学習活動の拠点である公民館で、行政と一体となって公民館役職員の意識や能力の向上を目指しました。また、社会教育関係機関・団体等と連携を深め、全ての住民が心豊かで安心して生活できる地域社会の実現のための諸事業を展開してきました。
しかし、令和3年度は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、公民館事業、貸館事業、学校施設開放事業が利用停止になるなど、公民館主催事業を中止や延期することとなり、公民館の役割を十分担うことができませんでしたが、その中でも可能な限り各種研修会の実施や公民館研究大会の誌上開催などに努め、公民館活動の充実につなげました。
1.1. 公民館相互の連携
全公民館が特色ある公民館運営を目指し、新型コロナウイルス感染症対策を講じながら、理事会及びブロック会を通じて情報交換や事業交流を行い、本会の主目的である公民館相互の連携を強化するとともに、均衡のとれた公民館運営に努めました。
2.2. 施設の整備充実
施設の整備について、本会も関係者の意見を集約し、行政へ働きかけました。
3.3.主事部会
令和3年成人式代替行事検討会へ参画し、各地区の成人と意見交換を重ね、企画提案等をしました。令和3年12月30日に、新型コロナウイルス感染症対策を講じながら「松山市+1(プラスワン)成人式」を、開催できました。
4.4.公民館職員の研修等
「第43回全国公民館研究集会 兼 第43回中国四国地区公民館研究集会 愛媛大会」において開催地として運営に参画し、大会を支えました。また、コロナ禍ではありましたが、愛媛県公民館連合会をはじめ、関係団体の研修会等に参加し、研鑽と交流の輪を広げました。
5.5.松山市公民館連絡協議会ホームページ
公民館の活動を紹介しているホームページの充実に向け、各公民館から主要行事に関する情報を収集し、多角的・広域的な情報発信を行い、より見やすく、分かりやすい情報をお伝えできるよう努めました。
令和3年度 事業別報告Last year’s active report
1.主要会議
日付 | 会議名 | 開催場所 | 内容 |
---|---|---|---|
3月30日(火) | 新任公民館 主事説明会 |
教育委員会庁舎 | ・公民館の概要について ・公民館の使用許可業務について ・夜間の小中学校体育館・運動場の使用許可業務について ・公民館長の労務管理について |
4月12日(月) | 三 役 会 | 教育委員会庁舎 | ・令和2年度事業報告・決算報告について ・令和3年度運営計画(案)・予算 (案) について ・会則の一部改正について ・役員改選について ・総会の開催について |
4月19日(月) | 理 事 会 | 中央公民館 | ・令和2年度事業報告・決算報告について ・令和3年度運営計画(案)・予算 (案) について ・役員改選について ・総会の開催について |
4月21日(水) | 主事部会 専門部会 |
教育委員会庁舎 | ・部会長・副部会長の選出について ・今年度の運営について |
4月28日(水) |
理 事 会 (役員選考 委員会) |
中央公民館 | ・新役員の選出について |
5月12日(水) | 総 会 | 書 面 審 議 | ・令和2年度事業報告・決算報告について ・令和3年度運営計画(案)・予算 (案) について ・役員改選について |
5月24日(月) | 三 役 会 | 教育委員会庁舎 | ・顧問の顧問の選出について ・関係団体からの選任依頼について ・愛媛県公民館連合会会長表彰の推薦依頼について ・令和3年(令和2年)成人式について |
5月26日(水) | 理 事 会 | 中央公民館 | ・顧問の顧問の選出について ・関係団体からの選任依頼について ・愛媛県公民館連合会会長表彰の推薦依頼について ・令和3年(令和2年)成人式について |
6月30日(水) | 理 事 会 | 中央公民館 | ・令和3年度愛媛県公民館連合会会長表彰の推薦について ・令和4年’(令和3年度)成人式について |
9月15日(水) | 理 事 会 | 書 面 審 議 | ・第66回松山市公民館研究大会について ・最低賃金の改正に伴う補助職員の賃金額の改正について |
10月27日(水) | 理 事 会 | 中央公民館 | ・令和3年(令和2年度)成人式代替行事について ・令和4年(令和3年度)成人式について ・民法改正に伴う令和5年(令和4年度)以降の成人式について |
11月17日(水) | 理 事 会 | 中央公民館 | ・生涯教育功労賞贈呈 ・第66回松山市公民館研究大会について ・令和3年度松山市優良公民館(分館)・公民館優良役職員表彰について ・令和4年(令和3年度)成人式について |
1月14日(金) | 三 役 会 | 教育委員会庁舎 | ・第66回松山市公民館研究大会について ・令和3年度公民館長研修会の開催について |
2月8日(火) | 公民館 新年度事業 説明会 |
書 面 開 催 | ・関係各課主要事業について ・令和4年度公民館事業・予算作成について |
3月16日(水) | 理 事 会 | 中央公民館 | ・令和3年度補助職員の雇用に伴う補正予算について ・令和4年度書記・補助職員の雇用、給与等について ・令和4年度公民館長研修会について ・令和4年度全国公民館連合会会長表彰 永年勤続職員表彰の推薦について |
5月~12月 | 主 事 部 会 | 中央公民館 ほか | ・令和3年成人式代替行事検討会への参画 ・令和3年成人式代替行事の企画提案、準備等 ・主事部会が今後取り組むべき課題について ・諸問題の解決策の提案等 |
2.主要事業
日付 | 事業名 | 開催場所 | 内容 |
---|---|---|---|
10月21日(木) | 第43回 全国公民館 研究集会 兼 第43回 中国四国地区 公民館研究 集会 |
松山市民会館 |
「これからの公民館の役割と課題とは」 ・愛媛県公民館研究大会 表彰式 ・アトラクション「和太鼓 雷人」 ・開会行事 ・全国公民館連合会表彰 ・インタビュー・ダイアローグ テーマ「未来志向の地域づくりと公民館の役割」 【インタビュアー】 愛媛県公民館連合会 専門委員会委員長 若松 進一 氏 【登壇者】檜垣 賢一 氏 赤峯 友子 氏 菊池 敏和 氏 参加者201名 |
12月17日(金) | 公民館長 研修会 |
子規記念博物館 | ・個人情報の適切な取扱について【文書法制課】 ・ハラスメントについて【人事課】 参加者33名 |
12月30日(木) | 令和3年成人式代替行事 「松山市+1 成人式」 |
松山市総合 コミュニティ センター |
・オープニング「書道パフォーマンス」 【出演者】愛媛県立松山北高等学校 書道部 ・開会行事 ・誓いのことば 松山市成人式代替行事実行委員会 委員3名 ・エンディング「水軍太鼓演奏」 【出演者】伊豫之國松山水軍太鼓保存会 参加者 986名 |
1月29日(土) | 第66回 松山市公民館研究大会 |
誌 上 開 催 |
「地域社会の中での公民館のあり方」 ・松山市優良公民館・公民館優良役職員の表彰 【優良公民館】本館3館 分館8館 【公民館優良役職員】公民館長 1名 公民館役職員 19名 ・講演「防災=地域づくり」 ~防災士として活動していくことでまちを守る~ 【講師】防災西条ネットワーク 副会長 木藤 容子氏 参加者 425名 |
3.参加事業
日付 | 事業名 | 開催場所 | 内容 |
---|---|---|---|
5月 | 松山市青少年 育成市民会議 総会 |
書 面 審 議 | ・令和2年度活動報告・決算報告について ・令和3年度活動計画(案)・予算(案)について ・役員改選(案)について |
6月10日(木) | 公民館新任 職員研修会 (県公連) |
愛媛県生涯学習 センター |
①講話「新しい発想で生きる」 県公連専門委員会 委員長 若松 進一 氏 ②講話「生涯学習・社会教育の流れ」 愛媛県教委 社会教育課 安倍 周作 氏 ③講話「公民館における人権・同和教育について」 愛媛県教委 人権教育課 堀 賢一 氏 参加者 9名 |
6月17日(木) | 公民館新任館長 研修会(県公連) |
愛媛県生涯学習 センター |
①公民館制度について 愛媛県教委 社会教育課 安倍 周作 氏 ②地域づくりと公民館活動 県公連専門委員会 委員長 若松 進一 氏 ③公民館における人権・同和教育について」 愛媛県教委 人権教育課 重松 邦広 氏 参加者 5名 |
7月8日(木)~9日(金) | 第68回四国地区人権教育研究大会 | 愛媛県県民 文化会館 ほか |
「すべての人の人権確立に向け、差別の現実から深く学ぶ実践を通して、人権文化の構築を目指す教育をどのように創造していくか」 ・全体会 ・特別部会 ・分科会(5分科会) 参加者 350名 |
7月25日(日) 8月1日(日) |
第59回松山市 青壮年ソフト ボール大会 |
別府市民運動広場 河野別府公園 |
公民館対抗 20公民館 参加者 約280名 |
7月~8月 | まつやま 子どもの日 及び子ども 週間事業 |
市 内 全 域 | ・松山子ども週間イベント・行事 (三世代交流事業、施設無料開放、地域行事等) ・松山市子ども育成条例の普及・啓発 |
10月31日(日) | 人権啓発フェスティバル2021 | 松山市総合 コミュニティ センタ |
・講演 「夢と絆~北朝鮮での24年間、そして今~」 【講師】北朝鮮による拉致被害者 蓮池 薫 氏 ・パネル展示(拉致問題、各種人権啓発等) ・令和2年度人権啓発標語・ポスター・絵手紙入賞作品展示 |
11月9日(火) | 愛媛県人権・ 同和教育 研究大会 |
愛媛県県民 文化会館 ほか |
「差別の現実から深く学び、「部落差別解消推進法」の具現化をめざして、地域ぐるみで人権・同和教育を推進しよう」 ・開会行事 ・動画上映「動画メッセージ」優秀作品の上映 ・分科会(3分科会) 参加者 557名 |
4・7・11月 | 児童生徒を 守り育てる日 |
各 地 域 | ・児童生徒の安全確保や健全育成に資する活動 (児童生徒の登下校時における通学路での安心安全パトロール、通学路などの安全点検 など) |
12月2日(木) | 中予地区人権・同和教育研究協議会 |
松 前 町 | 地域に存在する同和問題をはじめとする様々な人権問題の解決を目指して、学校・家庭・地域社会が一体となった人権・同和教育を推進していくためにはどのようにしていけばよいか ・学校教育部会(公開保育・授業、研究協議、分科会) ・社会教育部会(分科会) |
12月5日(日) | 第20回 松山市民 ペタンク大会 |
松山中央公園運動広場 |
公民館対抗 25公民館 47チーム 参加者 約200名 |
12月15日(水) | 公民館活動活性化ステップアップセミナー | 愛媛県生涯学習 センター |
「これからの公民館の役割と課題とは」 ・実践発表・研究協議【発表者】 松前町教育委員会 社会教育課 主任 清川 健太郎 氏 砥部町教育委員会 中央公民館 主事 十亀 孝志 氏 ・講演 「これからの公民館活動について一緒に考えてみませんか」 【講師】 新居浜市生涯学習センター長 新居浜市生涯学習大学 学長 関 福生 氏 【記録者】 松山市教育委員会 地域学習振興課 副主幹 宮内 裕男 氏 参加者 12名 |
12月19日(日) | 第33回 松山市民 グラウンド ゴルフ大会 |
北条スポーツ センター 野球場 |
公民館対抗 29公民館 52チーム 参加 260名 |
1月9日(日) | 成 人 式 | 各 地 区 | ・成人式典 参加者 3,302名 |