
反省評価Last year’s active report
私達は、社会教育推進の最も中心的な施設である公民館の役割を認識し、時代の進展とともに多様化・高度化する地域住民の要望に的確に応えることに加え、住民が主役で楽しく、学ぶことができる公民館活動を目指しました。
しかし、令和2年度は、新型コロナウイルス感染拡大防止対策のため、令和2年4月15日から令和2年5月6日まで、公民館事業、貸館事業、学校施設開放事業が利用停止になるなど、1年を通じて、ほとんどの公民館主催事業が中止や延期することとなり、本来の公民館としての役割を担うことができなかった1年でした。
1.1. 公民館相互の連携
全公民館が特色ある公民館運営を目指し、新型コロナウイルス感染症対策を講じながら、理事会及びブロック会を通じて情報交換や事業交流を行うことで、本会の主目的である公民館相互の連携を強化するとともに、均衡のとれた公民館運営に努めました。
2.2. 施設の整備充実
施設の整備は、本会においても関係者の意見を集約しながら行政へ働きかけました。
3.3.主事部会
令和3年1月の成人式について、新型コロナウイルス感染症対策を講じながら開催するための方法を、主事部会員同士で、現場での経験をもとに意見を出し合い、有効的な運用ができるようにまとめました。しかし、新型コロナウイルス感染者の増加により、令和3年1月の成人式は中止となりました。
4.4.公民館職員の研修等
新型コロナウイルス感染症対策のため、令和2年度は、愛媛県公民館連合会主催の公民館新任館長研修会、公民館新任職員研修会及び愛媛県中予教育事務所主催の公民館活動活性化ステップアップセミナーの3つの研修のみの開催となったが、研修会に参加した職員は、研鑽と交流の輪を広げるとともに、時代に即した公民館のあり方を学びました。
5.5.松山市公民館連絡協議会ホームページ
公民館の活動を紹介しているホームページの充実に向け、各公民館から主要行事に関する情報を収集し、多角的・広域的な情報発信を行いました。また、ホームページのリニューアルを行いました。今回のリニューアルでは、皆様がより見やすく、分かりやすく情報をお伝えできるホームページとなるよう改善いたしました。
令和2年度 事業別報告Last year’s active report
1.主要会議
日付 | 会議名 | 開催場所 | 内容 |
---|---|---|---|
3月30日(月) | 新任公民館 主事説明会 |
教育委員会庁舎 | ・公民館の概要について ・公民館の使用許可業務について ・夜間の小中学校体育館・運動場等の使用許可業務について ・公民館長の労務管理について |
4月13日(月) | 三役会 | 教育委員会庁舎 | ・総会の開催について |
4月21日(火) | 三役会 | 書面審議 | ・令和元年度事業報告・決算報告について ・令和2年度運営計画(案)・予算 (案) について ・総会の開催について ・公民館長研修会について ・関係団体からの選任依頼について ・全国公民館連合会会長表彰 永年勤続職員表彰の推薦について |
4月21日(火) | 主事部会 専門部会 |
教育委員会庁舎 | ・部会長・副部会長の選出について ・今年度の運営について |
4月27日(月) | 理事会 | 書面審議 | ・令和元年度事業報告・決算報告について ・令和2年度運営計画(案)・予算 (案) について ・総会の開催について ・公民館長研修会について ・関係団体からの選任依頼について ・全国公民館連合会会長表彰 永年勤続職員表彰の推薦について ・慶弔規定の廃止について |
5月11日(月) | 総会 | 書面審議 | ・令和元年度事業報告・決算報告について ・令和2年度運営計画(案)・予算 (案) について |
7月1日(水) | 理事会 | KH三番町プレイス | ・令和2年度愛媛県公民館連合会会長表彰の推薦について ・第42回全国公民館研究集会兼第42回中国四国地区公民館 研究集会(愛媛大会)について ・公民館長研修会について ・令和3年(令和2年度)成人式について |
7月31日(金)・8月26日(水) | 主事部会 専門部会 |
教育委員会庁舎 | ・令和3年(令和2年度)成人式について |
9月9日(水) | 理事会 | 中央公民館 | ・生涯教育功労賞贈呈式 ・令和2年度愛媛県公民館連合会会長表彰等について ・第65回松山市公民館研究大会について ・令和3年(令和2年度)成人式について |
11月18日(水) | 理事会 | 中央公民館 | ・第65回松山市公民館研究大会について ・令和2年度松山市優良公民館(分館)・公民館優良役職員表 彰について ・公民館長研修会について ・来年度公民館長、館長補佐の選任について ・令和3年(令和2年度)成人式について |
11月27日(金) | 理事会 | 中央公民館 | ・令和3年(令和2年度)成人式について ・第65回松山市公民館研究大会について |
12月11日(金) | 三役会 | 教育委員会庁舎 | ・第65回松山市公民館研究大会について |
12月15日(火) | 理事会 | 中央公民館 | ・令和3年(令和2年度)成人式について ・第65回松山市公民館研究大会について ・運営審議会委員について |
2月8日(月) | 三役会 | 教育委員会庁舎 | ・補助職員の雇用について ・書記の期末手当について ・令和3年(令和2年度)成人式代替行事について |
2月10日(水) | 理事会 | 中央公民館 | ・民法改正に伴う令和4年度以降の松山市成人式の対象年齢について ・令和3年(令和2年度)成人式代替行事について ・「書記の就業に関する規程」の改定について ・労働基準法に即した補助職員の雇用契約について |
2月15日(月) | 公民館新年度 事業説明会 |
子規記念博物館 | ・関係各課主要事業について ・令和3年度公民館事業・予算作成について |
3月19日(金) | 理事会 | 中央公民館 | ・3ブロック書記の雇用について ・「書記の就業に関する規程」の改正、並びに令和3年度書記給与等について ・「補助職員の就業に関する規程」の制定、並びに令和3年度補助職員給与について ・全国公民館連合会会長表彰 永年勤続職員表彰の推薦について |
2.主要事業
※ 新型コロナウィルス感染拡大防止のため、実施しませんでした |
3.参加事業
日付 | 事業名 | 開催場所 | 内容 |
---|---|---|---|
5月15日(金) | 松山市青少年 育成市民会議 総会 |
書面審議 | ・令和元年度活動報告・決算報告について ・令和2年度活動計画(案)・予算(案)について ・役員の改選(案)について ・令和2年度「土曜塾」塾長委嘱式 |
6月12日(金) | 公民館新任 職員研修会 | 愛媛県生涯学習 センター |
① 講話「新しい発想で生きる」 県公連専門委員会 委員長 若松 進一 氏 ② 講話「生涯学習・社会教育の流れ」 愛媛県教委 社会教育課 中尾 浩司 氏 ③ 講話「公民館における人権・同和教育について」 愛媛県教委 人権教育課 矢野 幹博 氏 参加者 7 名 |
6月18日(木) | 公民館新任 館長研修会 |
愛媛県生涯学習 センター |
① 公民館制度について 愛媛県教委 社会教育課 中尾 浩司 氏 ② 地域づくりと公民館活動 県公連専門委員会 委員長 若松 進一 氏 ③ 公民館における人権・同和教育について 愛媛県教委 人権教育課 堀 賢一 氏 参加者 5 名 |
7月~8月 | まつやま子ど もの日及び 子ども週間 事業 |
市内全域 | ・松山子ども週間イベント・行事 (三世代交流事業、施設無料開放、地域行事等の実施) ・松山市子ども育成条例の普及・啓発 |
10月22日(木) | 愛媛県公民館連合会 発足 70周年記念 式典 |
愛媛県生涯学習 センター |
・開会行事 ・表彰式 (知事表彰、全公連表彰、県教育長・会長連名表彰、 県公連会長表彰 ほか) ・記念講演「社会の大転換期における公民館活動」 【講師】 愛媛県公民館連合会 専門委員会委員長 若松 進一 氏 |
11月10日(火) | 愛媛県人権・同和教育 研究大会 |
愛媛県民文化会館 ほか |
「差別の現実から深く学び、「部落差別解消推進法」の具現化をめざして、地域ぐるみで人権・同和教育を推進しよう」 ・開会行事 ・動画上映 「部落差別解消をめざす動画メッセージ」優秀作品の上映 ・分科会(3分科会) |
4・7・11月 | 児童生徒を まもり 育てる日 |
各地域 | ・児童生徒の安全確保や健全育成に資する活動 (児童生徒の登下校時における通学路での安心安全パトロール、通学路などの安全点検 など) |
12月15日(火) | 公民館活動 活性化 ステップアップセミナー |
愛媛県生涯学習 センター |
「これからの公民館の役割と課題とは」 ・実践発表・研究協議 【発表者】 伊予市教育委員会 社会教育課 係長 石崎 恵美 氏 久万高原町中央公民館 主事 渡邉 和孝 氏 面河地区地域運営審議会「だんだんおもご」 事務局長 重見 丈典 氏 ・講演「人づくり・地域づくりのための公民館の役割を考える」 ~学校と地域の連携・共同の推進から~ 【講師】 愛媛大学教職大学院 特定教授 遠藤 敏朗 氏 参加者 14 名 |