
反省評価Last year’s active report
目まぐるしい社会環境の変化を受け、地域社会では、地域づくりの担い手の育成、地域コミュニティ活性化や生涯を通じて学び続けることのできる環境整備等の取り組みが重要です。そのため、本会は行政と一体になり、公民館役職員の意識や能力の向上を目指すとともに、社会教育関係機関・団体と連携を深め、全ての住民が心豊かで安心して生活できる地域社会の実現のための諸事業を積極的に展開しました。
また、公民館を巡る課題から公民館を発展させるための目標を示した「公民館版SDGs 」を公民館研究大会などで学び、広めることにも努めました。
なお、事業運営に当たっては、開催時期の変更などを行い、新型コロナウイルス感染症対策を徹底して、コロナ禍で停滞しつつある地域活動の活性化のため、主要事業を開催しました。
1.公民館相互の連携
全公民館が特色ある公民館運営を目指し、新型コロナウイルス感染症対策を講じながら、松山市公民館研究大会の開催、愛媛県公民館研究大会に参加するとともに、理事会及びブロック会に加え、館長研修会を通じて情報交換や事業交流を行い、本会の主目的である公民館相互の連携を強化し、均衡のとれた公民館運営に努めました。
2.施設の整備充実
施設の整備について、本会も関係者の意見を集約し、行政へ働きかけました。
3.主事部会
公民館一般会計等システムの構築と懸案であった本館・分館手引きの見直しを部会員が、多くの議論を重ねながら作成作業を行い、今後の事務の効率化に繋がるシステムと簡素化した手引きを完成することが出来ました。
4.公民館職員の研修等
松山市公民館研究大会を3年ぶりに対面で開催するとともに、「第44回全国公民館研究集会岡山県大会 兼 第44回中国四国地区公民館研究集会 岡山大会(YouTube 開催)」への参加や、愛媛県公民館研究大会をはじめ、公民館長研修会、公民館主事研修会に加え、関係団体の研修会等に参加し、研鑽と交流の輪を広げました。
5.松山市公民館連絡協議会ホームページ
各公民館から提供される主要行事について情報の基準を示すことで、各館の情報内容の整合を図るとともに、掲載する情報量も増加し、公民館の活動を紹介しているホームページの充実を行いました。
令和4年度 事業別報告Last year’s active report
1.主要会議
日付 | 会議名 | 開催場所 | 内容 |
---|---|---|---|
3月30日(水) | 新任公民館 主事説明会 |
教育委員会庁舎 | ・公民館の概要について ・公民館の使用許可業務について ・夜間の小中学校体育館・運動場の使用許可業務について ・公民館長の労務管理について |
4月12日(火) | 三 役 会 | 桑原公民館 | ・総会の開催について ・役員選出について |
4月20日(水) | 三 役 会 | 教育委員会庁舎 | ・令和3年度事業報告・決算報告について ・令和4年度運営計画(案)・予算 (案) について ・役員改選について ・総会の開催について ・書記、並びに公民館補助職員の就業に関する規程の改正について |
4月27日(水) | 理 事 会 | 中央公民館 | ・令和3年度事業報告・決算報告について ・令和4年度運営計画(案)・予算 (案) について ・役員改選について ・総会の開催について ・書記、並びに公民館補助職員の就業に関する規程の改正について |
5月18日(水) | 総 会 | 松山市 青少年センター |
・令和3年度事業報告・決算報告について ・令和4年度運営計画(案)・予算 (案) について ・役員改選について |
6月20日(月) | 三 役 会 | 教育委員会庁舎 | ・令和4年度愛媛県公民館連合会会長表彰の推薦について ・関係団体からの選任依頼について ・公民館長研修会(5ブロック)の開催について |
6月29日(水) | 理 事 会 | 中央公民館 | ・令和4年度愛媛県公民館連合会会長表彰の推薦について ・関係団体からの選任依頼について ・公民館長研修会(5ブロック)の開催について ・令和5年’(令和4年度)成人式について |
8月26日(金) | 三 役 会 | 中央公民館 | ・令和5年(令和4年度)成人式典の名称について ・第67回松山市公民館研究大会について ・第44回全国公民館研究集会岡山県大会 兼 第44回中国四国地区公民館研究集会岡山大会の開催について ・最低賃金の改正に伴う補助職員の賃金額の改正について ・公民館図書購入費における公民館図書選定基準の拡充について(要望) |
9月14日(水) | 理 事 会 | 中央公民館 | ・令和5年(令和4年度)成人式典の名称について ・第67回松山市公民館研究大会について ・第44回全国公民館研究集会岡山県大会 兼 第44回中国四国地区公民館研究集会岡山大会の開催について ・最低賃金の改正に伴う補助職員の賃金額の改正について ・公民館図書購入費における公民館図書選定基準の拡充について(要望) |
11月8日(火) | 三 役 会 | 教育委員会庁舎 | ・第67回松山市公民館研究大会について ・令和4年度松山市優良公民館(分館)・公民館優良役職員表彰について |
11月16日(水) | 理 事 会 | 中央公民館 | ・第67回松山市公民館研究大会について ・令和4年度松山市優良公民館(分館)・公民館優良役職員表彰について |
2月10日(金) | 公民館 新年度事業 説明会 |
松山市 青少年センター |
・関係各課主要事業について ・令和5年度公民館事業・予算作成について |
3月15日(水) | 理 事 会 | 中央公民館 | ・令和5年度書記・補助職員の雇用、給与等について ・書記の就業に関する規程の改正について ・新年度役員の選出について ・令和4年度事業報告について |
6月~2月 | 主 事 部 会 | 市内公民館 ほか |
・「公民館会計システム」「公民館・集会所(分館)施設・設備の整備に関する手引き」「分館活動の手引き」見直しについて ・主事部会が今後取り組むべき課題について ・諸問題の解決策の提案等 |
2.主要事業
日付 | 事業名 | 開催場所 | 内容 |
---|---|---|---|
7月29日(金) | 公民館主事 研修会 |
松山市 子規記念博物館 |
・講演「公民館を発展させるための16の目標とそれぞれ5つのチェックポイント」 【講師】愛媛県公民館連合会専門委員会 委員長 若松 進一 氏 ・人権学習「公民館で人権学習を進めるために」 地域学習振興課 主幹 中矢 雄次 氏 |
11月17日(木) | 放課後子ども教室・公民館図書ボランティア研修会 | 松山市 青少年センター |
・講演・実演「読み聞かせをしてみよう」 【講師】えひめ紙芝居おはなし会代表 西嶋 つが子 氏 |
11月25日(金) | 公民館長 研修会 |
5ブロック | ・事例発表「味生における平和を語り継ぐ公民館活動」 【発表者】第5ブロック理事館長 井原 清彦 氏 ・松山市考古館視察 ・松山市指定有形文化財「掩体壕」視察 |
12月16日(金) | 公民館長 研修会 |
松山市役所 大会議室 |
・講演「公民館を発展させるための16の目標とそれぞれ5つのチェックポイント」 【講師】愛媛県公民館連合会専門委員会 委員長 若松 進一 氏 |
2月8日 (水) |
公民館主事 研修会 |
素鵞公民館 | ・年度末における事務処理、報告書等の提出について ・一般会計等会計システム、本館・分館の手引きについて ・第67回松山市公民館研究大会について ・公民館事業紹介 ①「Zoomでつなぐ公民館講座」 ②「大学生ボランティア・実習生連携事例」 【発表者】八坂公民館主事 田邊 裕貴 氏 |
2月15日(水) | 書記研修会 | 味酒公民館 | ・令和5年度公民館事業・予算作成について ・会計システムの変更について ・意見交換 |
2月25日(土) | 第67回 松山市公民館研究大会 |
松山市総合コミュニティセンター |
「持続可能な地域づくりに取り組む公民館づくり」 ・開会行事 ・松山市優良公民館・公民館優良役職員の表彰 【優良公民館】本館4館 分館8館 【公民館優良役職員】公民館長 6名 公民館役職員 27名 ・講演「ワクワク公民館の始まり~地域のセンター(中心)へ~」 【講師】NPO法人いよココロザシ大学 理事長・学長 泉谷 昇 氏 |
3.参加事業
日付 | 事業名 | 開催場所 | 内容 |
---|---|---|---|
5月15日(日) | 第50回 松山市民バレーボール大会 (中止) |
松山市総合 コミュニティ センター ほか |
・令和4年9月25日(日)に延期後中止 |
5月20日(金) | 松山市 青少年育成 市民会議 総会 |
松山市 青少年センター |
・令和3年度活動報告・決算報告について ・令和4年度活動計画(案)・予算(案)について ・「土曜塾」塾長委嘱式 |
5月31日(火) ~6月1日(水) |
公民館 新任職員 研修会 (県公連) |
愛媛県生涯学習 センター |
①講話「新しい発想で生きる」 県公連専門委員会 委員長 若松 進一 氏 ②講話「生涯学習・社会教育の流れ」 愛媛県教委 社会教育課 土手 康之 氏 ③講話「公民館における人権・同和教育について」 愛媛県教委 人権教育課 楠岡 誠 氏 ④何を載せる?どう載せる?公民館報作成の基礎 愛媛新聞社 地域読者局 読者部 参加者 8名 |
6月2日(木) | 公民館活動活性化ステップアップセミナー | IYO夢みらい館(伊予市文化交流センター) | 「公民館版SDGsのフォローアップ」 ・実践発表・研究協議①グローカルフェステイバル 【発表者】松山市教育委員会 地域学習振興課 主事 大内 茉湖 氏 ②ニュースポーツを通じた世代間交流の活性化について 【発表者】伊予市教育委員会 双海地区公民館 主事 久保 宏允 氏 ・講演「公民館と地域及び防災との連携」 【講師】松山市高浜公民館 館長 蔭原 政徳 氏 【記録者】久万高原町教育委員会 生涯学習班 主任 髙橋 充将 氏 参加者 6名 |
6月17日(金) | 公民館 新任館長 研修会 (県公連) |
愛媛県生涯学習 センター |
①公民館版SDGsについて 県公連専門委員会 委員長 若松 進一 氏 ②公民館制度について 愛媛県教委 社会教育課 土手 康之 氏 ③公民館における人権・同和教育について」 愛媛県教委 人権教育課 重松 邦広 氏 参加者 3名 |
6月30日(木) | 第69回 四国地区 人権教育 研究大会 (県内報告会) |
にぎたつ会館 ほか |
「すべての人の人権確立に向け、差別の現実から深く学ぶ実践を通して、人権文化の構築を目指す教育をどのように創造していくか」 ※県外者は新型コロナウィルス感染症拡大防止対策のため紙上開催 参加者 84名(松山市) |
7月3日(日) | 第34回 松山市民 グラウンド ゴルフ大会 |
松山市中央公園運動広場 | 公民館対抗 34公民館 62チーム 参加者 約310名 |
7月10日(日) | 市民大清掃(中止) | 市内全域 | ・地区住民による清掃 |
7月24日(日) 8月 7日(日) |
第60回 松山市青壮年ソフトボール大会 |
北条スポーツ センター野球場 河野別府公園 |
公民館対抗 24公民館 参加者 約380名 |
7月~8月 | まつやま 子どもの日 及び子ども 週間事業 |
市 内 全 域 | ・松山子ども週間イベント・行事 (三世代交流事業、施設無料開放、地域行事等) ・松山市子ども育成条例の普及・啓発 |
8月4日(木) | 公民館現任 職員研修会・ 現地研修 |
久万高原町 | ・事例発表 ①久万高原町公民館の現状・課題について ②箭内川分館の取組~地域雲影協議会との連携~ ・視察研修 久万美術館、愛媛県林業研究センター 参加者 5名 |
10月21日(金) ~12月21日(水) |
第44回全国公民館研究集会岡山県大会 兼 第44回中国・四国地区公民館研究集会岡山大会 |
YouTube開催 | 「地域の『夢』を育む公民館活動」 ・開会行事 ・パネルディスカッション「地域の『夢』を育む公民館活動」 ~世代間交流のシカケが地域のミライをつくる~ 【コーディネーター】岡山岡山大学 教授 熊谷 慎之輔 氏 【パネリスト】玖波公民館職員 河内 ひとみ 氏 外3名 ・分科会(8分科会) 参加者 45 名 |
10月28日(金) | 愛媛県 公民館 研究大会 |
西予市 宇和文化会館 ほか |
大会主題 「公民館版SDGsのフォローアップ」 ・開会行事 ・鼎談 テーマ「公民館版SDGsのフォローアップ」 【登壇者】愛媛県公民館連合会専門委員会 委員長 若松 進一 氏 外2名 ・分科会(5分科会) 分科会B「持続可能な『地域づくり』に取り組む公民館」 【司会者】 松山市地域学習振興課 副主幹 大本 正敬氏 参加者 49 名 |
10月30日(日) | 人権啓発フェスティバル2022 |
松山市総合 コミュニティ センタ |
「『誇れる』人権尊重で笑顔に」 ~人にやさしい、人がやさしいまち松山~ ・席上揮毫 (書のパフォーマンス) 【出演】書家 金澤 翔子 氏 ・講演「「ダウン症の 娘と共に生きて」 【講師】金澤 泰子 氏 ・金澤翔子氏の作品展示 ‣各種人権啓発に関するパネル展示 ・令和3年度 人権啓発標語・ポスター・絵手紙入賞作品展示 |
10月30日(日) | 松山市民 体育祭2022 (中止) |
松山中央公園 運動広場 |
※ 新型コロナウィルス感染症拡大防止のため中止 |
11月10日(木) | 愛媛県人権・ 同和教育 研究大会 |
松山市民会館 ほか |
「差別の現実から深く学び、『部落差別解消推進法』の具現化をめざして、地域ぐるみで人権・同和教育を推進しよう」 ・開会行事 ・動画上映「部落差別解消をめざす動画作品」優秀作品の上映 ・分科会(3分科会) 参加者 250名(松山市) |
11月26日(土) ~27日(日) |
第73回 全国人権- 同和教育 研究大会 |
奈 良 県 | 「差別の現実から深く学び、生活を高め、未来を保障する教育を確立しよう」~部落問題を解決し、人権文化の創造をはかるために、同和教育の充実と発展を通して人権教育・人権啓発を構築していこう~ ・全体会 ・学校教育部会(10分散会) ・社会教育部会(5分散会) ・特別部会 |
4・7・11月 | 児童生徒を 守り育てる日 |
各 地 域 | ・児童生徒の安全確保や健全育成に資する活動 (児童生徒の登下校時における通学路での安心安全パトロール、通学路などの安全点検 など) |
12月2日(木) | 中予地区 人権・ 同和教育 研究協議会 |
久万高原町 | 地域に存在する同和問題をはじめとする様々な人権問題の解決を目指して、学校・家庭・地域社会が一体となった人権・同和教育を推進していくためにどのようにしていけばよいか」 ・就学前教育部会(事例提供、研究協議、講義、分科会) ・学校教育等部会(公開授業、研究協議、分科会) ・社会教育部会(分科会) 参加者 32名(松山市) |
12月4日(日) | 第21回 松山市民 ペタンク 大会 |
松山中央公園 運動広場 |
公民館対抗 29公民館 54チーム 参加者 約230名 |
1月8日(日) | 成 人 式 | 各 地 区 | ・成人式典 参加者 3,195名 |
1月20日(金) |
松山市 人権教育 研究大会 |
松山市総合 コミュニティ センター |
「「一人ひとりの人権を確立するために」 ・分科会(5分科会) 参加者 305名(松山市) |
1月22日(日) | 第15回 松山市 青少年育成 市民大会 |
松山市 青少年センター |
・開会・表彰行事 ・講演「フリースクールってどんなところ?!」~思考の出発点を子どもたちの「幸せ」から「自由」へ~ 【講師】(一社)フリースクール愛媛代表理事 孕石 修也 氏 参加者 19 名 |
2月9日(木) | 公民館現任 職員研修会・ スキルアップ研修 |
愛媛県生涯学習センター |
「どう魅せる?どう伝える?公民館報作成スキルアップ講座」 【講師】愛媛新聞社「もっと!新聞」キャンペーン事務局 ① おさらい ② 見出しをつけよう! ③ レイアウトをしてみよう! ④ 実際に組んでみよう! 参加者 3名 |