基本情報Overview
団体名 | 松山市公民館連絡協議会 |
---|---|
法人番号 | 3700150057015 |
所在地 | 〒790-0003 松山市三番町6丁目6-1 松山市地域学習振興課内 |
電話番号 | 089-948-6602 |
FAX番号 | 089-934-1745 |
matsuyama-sikouren@gaea.ocn.ne.jp | |
URL | https://www.matsuyama-people.jp |
概要(予算・決算)Overview
令和5年度歳入歳出予算書
歳入部
款項 | 目 | 本年度予算額 | 前年度予算額 | 比較 | 各節明細 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
節 | 予算額 | 付記 | |||||
市公連費 | 市委託金 | 55,710,000 | 52,009,000 | 3,701,000 | 事務委託料 |
53,593,000 |
市公連事務委託料(書記・補助職員) 市公連運営事務委託料 |
事務委料料 | 2,117,000 |
市公連事業委託料 県公連分担金 ブロック事業委託料 |
|||||
負担金 | 664,200 | 746,200 | △82,000 | 公民館負担金 | 615,000 | 公民館負担金 | |
大会参加負担金 | 49,200 | 大会参加負担金 | |||||
雑収入 | 3,300,393 | 2,954,970 | 345,423 | 保険料掛金 | 3,300,000 | 書記・補助職員社会保険料掛金 | |
雑 収 入 | 393 | 預金利息 ほか | |||||
繰越金 | 1,627,407 | 1,289,830 | 337,577 | 繰 越 金 | 1,627,407 | 令和4年度から繰越 | |
合計 | 61,302,000 | 57,000,000 | 4,302,000 | 61,302,000 |
歳出部
款項 | 目 | 本年度予算額 | 前年度予算額 | 比較 | 各節明細 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
節 | 予算額 | 付記 | |||||
市公連費 | 事務費 | 57,310,000 | 53,580,000 | 3,730,000 | 諸手当 | 50,000,000 | 書記・補助職員給与 ほか |
福利厚生費 | 60,000 | 書記健康診断料 ほか | |||||
保険料 | 7,000,000 | 書記・補助職員社会保険料 ほか | |||||
需用費 | 100,000 | 会議費、消耗品、参考図書 ほか | |||||
役務費 | 150,000 | 通信運搬費、会場借上料、 振込手数料 ほか |
|||||
事業費 | 2,647,000 | 2,067,000 | 580,000 | 研修費 | 1,847,000 |
全国公民館研究集会 兼 愛媛県公民館研究大会 |
|
啓発活動費 | 800,000 | 情報提供 HP更新・メンテナンスほか |
|||||
負担金補助 |
1,295,000 | 1,303,000 |
△8,000 |
負担金補助 |
1,295,000 | 県公連分担金 青少年育成市民会議負担金 |
|
予備費 | 50,000 | 50,000 | 0 | 予備費 | 50,000 | ||
合計 | 61,302,000 | 57,000,000 | 4,302,000 | 61,302,000 |
令和4年度 歳入歳出決算書
歳入部
款項 | 目 | 予算額 | 決算額 | 各節明細 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
当初予算額 | 補正額 | 補正後 予算額 |
節 | 現計予算額 | 収入済額 | 付記 | |||
市公連費 | 市委託金 | 52,009,000 | 0 | 52,009,000 | 52,009,000 | 事務委託料 |
49,884,000 |
49,884,000 |
市公連運営事務委託料 市公連書記事務委託料 公民館補助職員事務委託料 |
事業委託料 | 2,125,000 | 2,125,000 |
市公連事業委託料 県公連分担金 |
||||||
負担金 | 746,200 | 0 | 746,200 | 649,800 | 公民館負担金 | 615,000 | 615,000 |
公民館負担金 |
|
大会参加負担金 | 131,200 | 34,800 | 県大会参加負担金 | ||||||
雑収入 | 2,954,970 | 0 | 2,954,970 | 2,973,820 | 保険料掛金 | 2,950,000 | 2,973,762 |
書記・補助職員 社会保険料掛金 |
|
雑 収 入 | 4,970 | 58 | 預金利息 | ||||||
繰越金 | 1,289,830 | 0 | 1,289,830 | 1,289,830 | 繰 越 金 | 1,289,830 | 1,289,830 | 令和3年度から繰越 | |
合計 | 57,000,000 | 0 |
57,000,000 |
56,922,450 | 57,000,000 | 56,922,450 |
歳出部
款項 | 目 | 予算額 | 決算額 | 各節明細 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
当初予算額 | 補正額 |
流用 |
補正後 予算額 |
節 | 現計 予算額 |
支出済額 | 付記 | |||
市公連費 | 事務費 | 53,580,000 | 0 | 0 | 53,580,000 | 52,726,332 | 諸 手 当 |
47,000,000 |
46,267,723 | 書記・補助職員給与 |
福利厚生費 | 80,000 |
57,821 |
書記健康診断料 | |||||||
保 険 料 |
6,300,000 |
6,290,606 |
書記・補助職員社会保険料 |
|||||||
需用費 | 100,000 | 31,020 | 会議費、消耗品、 参考図書ほか |
|||||||
役務費 | 100,000 | 79,162 | 郵送料、通信費ほか | |||||||
事業費 | 2,067,000 | 0 | 0 | 2,067,000 | 1,265,711 | 研修費 | 1,267,000 | 474,039 |
各種研修事業 全国公民館研究集会(兼 中国四国地区公民館研究集会) |
|
啓発活動費 |
800,000
|
791,672 | 情報提供 HPメンテナンス ほか |
|||||||
負担金補助 |
1,303,000 | 0 | 0 | 1,303,000 | 1,303,000 |
負担金補助 |
1,303,000 | 1,303,000 | 県公連分担金 青少年育成市民会議負担金 |
|
予備費 | 50,000 | 0 | 0 | 50,000 | 0 | 予備費 | 50,000 | 0 | ||
合計 | 57,000,000 | 0 | 0 | 57,000,000 | 55,295,043 | 57,000,000 | 55,295,043 |
組織図Organization chart

役員Officer
役職 | 氏名 | 公民館 |
---|---|---|
会長 | 二宮 秀秋 | 桑原公民館 |
副会長 | 村上 勝利 | 久枝公民館 |
副会長 | 玉井 德雄 | 久米公民館 |
監事 | 山川 茂 | 坂本公民館 |
監事 | 近藤 哲夫 | 素鵞公民館 |
理事(1ブロック) | 天野 武 | 五明公民館 |
理事(2ブロック) | 佐々木 乾二 | 浮穴公民館 |
理事(3ブロック) | 二宮 雄三 | 道後公民館 |
理事(4ブロック) | 上岡 征司 | 新玉公民館 |
理事(5ブロック) | 戸井田 樂 | 余土公民館 |
理事(6ブロック) | 山下 文明 | 宮前公民館 |
理事(7ブロック) | 中西 恒博 | 潮見公民館 |
理事(8ブロック) | 竹下 稔 | 粟井公民館 |
主事部会長 | 重友 佑介 | 味酒公民館 |
事務局長 | 中矢 雄次 | 地域学習振興課 |
会則Constitution
第1章 総則
第1条 この会は、松山市公民館連絡協議会と称し、事務所を松山市に置く。
第2条 この会は、松山市公民館条例により設置された公民館を以て組織する。(以下公民館という。)
第3条 この会は、公民館相互の連絡提携を図るとともに、公民館運営の研究を行い、館活動の振興発展に寄与することを目的とする。
第2章 事業
第4条 この会は、前条の目的を達成するため次の事業を行う。
- 公民館相互の情報交換
- 公民館に関する研究調査
- 各種研究集会の開催
- その他目的達成に必要な事項
第3章 役員
第5条 この会に、次の役員を置く。
会長1名、副会長2名、理事9名、監事2名、事務局長1名
- この会に、顧問若干名を置くことができる。
第6条 会長、副会長および監事は、総会において公民館長の中から選出する。
- 顧問は、会長の推せんにより、理事会において選出する。
- 理事は、次の各ブロック毎に館長が互選した者および主事部会長をもってあてる。
第1ブロック 五明、伊台、湯山、日浦
第2ブロック 久米、小野、石井、浮穴、荏原、坂本
第3ブロック 道後、東雲、八坂、番町、素鷲、桑原
第4ブロック 新玉、味酒、雄郡、清水
第5ブロック 余土、味生、垣生、生石
第6ブロック 三津浜、高浜、宮前、泊、由良 、中島
第7ブロック 潮見、和気、久枝、堀江
第8ブロック 浅海、立岩、難波、正岡、北条、河野、粟井
- 事務局長は、地域学習振興課の職員の中から会長が委嘱する。
第7条 役員及び顧問の任期は2か年とする。ただし再任を妨げない。
- 補欠により選出された役員の任期は前任者の残任期間とする。
第8条 役員の任務は次のとおりとする。
- 会長は本会を代表し、会務を総理する。
- 副会長は会長を補佐し、会長事故あるとき、または欠けたときは、これを代理する。
- 理事は理事会において重要事項を審議執行する。
- 事務局長は庶務を司る。
- 監事は会計の監査にあたる。
第4章 会議
第9条 この会の会議を分けて次の3種とし、会長が必要に応じてこれを招集する。
- 総会
- 理事会
- 館長会
第10条 総会は年1回以上開催し、次の事項を審議決定する。
- 本会則の制定改廃
- 予算の決定ならびに決算の承認
- 会長、副会長、監事の選出
- その他重要事項
- 総会は各公民館において次の資格を有する者の中から選出した2名の代議員をもって構成する。
- 公民館長 1名
- その他の役職員 1名
- 代議員に事故あるとき、または欠けたときは、前項に準じた資格のある者により代理することができる。
第11条 理事会は会長、副会長および理事をもって構成し、次の事項を審議執行する。
- 予算案の補正
- この会則により委任された諸規則の制定改廃
- 愛媛県公民館連合会理事の選任
- その他の運営に関する企画、立案執行
第12条 館長会は、会長、副会長および公民館長をもって構成し、次の事項を協議する。
- 公民館運営の研究
- 各館の相互連絡
- その他会の運営に関すること
- 館長事故あるとき、または欠けたときは、館長補佐または他の役職員を以て代理することができる。
第13条 この会の会議は定員の過半数が出席しなければ開催することができない。 ただし、再度招集したときはこの限りでない。
第14条 会長がその必要を認めた場合は、いずれの会議にも構成員以外の者を参加 させることができる。
第15条 この会に、主事部会及び特定事項の調査、研究活動を行うための部会を置くことができる。
第5章 その他
第16条 この会の経費は公民館の会費、事業収入、補助金、寄付金およびその他の 収入をもってこれにあたる。
第17条 この会の会計年度は毎年4月1日に始まり、翌年3月31日に終わる。
第18条 会計監査は年1回以上実施し、これを総会に報告する。
第19条 この会の運営上必要な規則は別にこれを定める。
付則 この会則は、昭和25年1月15日から施行する。
昭和29年 3月12日 改正
昭和30年 5月28日 改正
昭和32年 4月22日 改正
昭和34年 5月29日 改正
昭和37年 5月16日 改正
昭和39年 5月23日 改正
昭和40年 5月25日 改正
昭和42年 8月3日 改正
昭和44年 4月23日 改正
昭和58年 5月6日 改正
平成元年 4月24日 改正
平成13年 5月10日 改正
平成15年 5月9日 改正
平成16年 5月7日 改正
平成16年 12月22日 改正
平成21年 5月12日 改正
平成29年 5月12日 改正
この会則は、平成29年5月12日から施行する。
歴史history
松山市公民館連絡協議会をとりまく事象等の年表
|
|
---|---|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|