
基本方針Basic policy
少子化による人口減少、高齢化をはじめとする多様な課題の顕在化や、社会経済環境の変化を受け、地域社会では、地域づくりの担い手育成、地域コミュニテイの活性化や生涯を通じて学び続けることのできる環境整備等の取り組みが重要です
そのため、本会は行政と一体となり、公民館役職員の意識や能力の向上を目指すとともに、社会教育関係機関・団体等と連携を深め、誰もが豊かに暮らすことができる社会の実現のための諸事業を積極的に展開します。
また、事業運営に当たっては、公民館を巡る課題を踏まえ、地域課題の把握と解決に努めるとともに、公民館を発展させるための目標を示した「公民館版SDGs」も活用し、地域活動の活性化のため、諸事業を実施します。

努力目標Effort goal
No1.本会の主目的である41公民館の連携を強化するとともに、行政や社会教育関係機関・団体 等との連携を図ります。また、役職員を対象とした各種研修等を実施し、公民館活動の充実につなげます。
- ア) 公民館長をはじめとする職員毎の役割を再認識するため、理事会の決定に基づき、役職員研修やブロック 交流会等の事業を計画的に実施するほか、公民館の運営方法や公民館活動に関する情報共有に努めます。
- イ) 教育委員会や社会教育関係団体と共催して、知識や能力を高める研修会等を主事部会と連携を図りながら実施します。
- ウ) 公民館活動や地域情報を広く発信するために、インターネットを活用した積極的な情報発信に努めます。
- エ) 全国公民館研究集会をはじめとする各種研修会に、愛媛県公民館連合会の構成団体として積極的に参加することで、本市の公民館活動の充実につなげていきます。
- オ) 自立した活動を目指し、自主財源の確保に向けた手法を各公民館で共有します。
- カ) 松山市公民館研究大会を公民館活動を研究する重要事業に位置付けます。
No2.公民館施設の整備や公民館事業の充実等について行政に働きかけその実現に努めます。
- ア) 公民館事業について、地域のニーズに応えられるよう積極的に行政に働きかけます。
- イ) 公民館の施設・設備の現状や住民要望等を把握し、行政と一体となって施設の有効活用を推進します。
- ウ) 災害時に、地域住民の応急的な避難所として公民館が機能するよう、防災知識や災害時の対応の啓発に努めます。
No3.市民の多様化・高度化する学習ニーズに応え、学習機会の充実を図るため、自主・自発的な学習を推進支援します。
- ア) 社会環境や住民意識の変化に対応した生涯学習を総合的に援助し、地域の現代的課題を解決するため、社会教育関係団体・NPO等と連携を図りつつ、学習機会の場を提供します。
- イ) 松山市人権教育推進協議会と連携し、人権尊重意識を啓発するとともに、学びを通して社会参加意識の向上や住民自治意識の高揚に努めます。
- ウ) 学校を核とした地域づくりの実現に向けて、地域と学校が相互にパートナーとして連携・協働し、次世代を担う子どもたちの成長を支える地域づくりを進めます。(コミュニティ・スクールと地域学校協働活動の一体的な推進に努めます。)
- エ) 地域の中で高齢者や子育て中の親など、ともすると孤立しがちな人々を見極める目を養えるよう、人と人・人とグループを結びつける力に磨きをかけます。
- オ) 公民館が地域住民にとって学習や交流の場である最も身近な公共施設であり、かつ、地域の拠点であることを自覚し、誰もが気軽に集い、学べる場となるよう機能充実を図ります。
- カ) 次代を担う若者の社会参画を推進するための有効な施策や、公民館活動が地域住民により親しまれるよう、利便性の向上や利用促進につながる取組について、主事部会で調査研究します。
令和7年度 事業計画Plan
1.主要会議
日付 | 会議名 | 開催場所 | 内容 |
---|---|---|---|
3月27日(木) | 新任者説明会 |
教育委員会庁舎 | ・公民館の概要について ・公民館の使用許可業務について ・夜間の小中学校体育館・運動場の使用許可業務について ・公民館長、及び館長補佐の労務管理について |
4月21日(月) | 三 役 会 | 教育委員会庁舎 | ・総会の開催について ・生涯教育功労賞の贈呈について ・総会資料について ・役員改選について |
4月25日(金) | 理 事 会 | 中央公民館 | ・総会の開催について ・生涯教育功労賞の贈呈について ・総会資料について ・役員改選について |
5月9日(金) | 総 会 | 松山市青少年 センター |
・生涯教育功労賞贈呈 ・令和6年度事業報告・決算報告について ・令和7年度運営計画(案)・予算 (案) について ・役員改選について |
5月28日(水) | 理 事 会 | 中央公民館 | ・顧問の選出について ・関係団体からの選任依頼について |
6月25日(水) | 理 事 会 | 中央公民館 | ・愛媛県公民館連合会会長表彰の推薦について ・愛媛県公民館研究大会について ・第47回全国公民館研究集会 東京大会について |
9月10日(水) | 理 事 会 | 中央公民館 | ・愛媛県公民館研究大会について ・第47回全国公民館研究集会 東京大会について ・第70回松山市公民館研究大会について |
11月19日(水) | 理 事 会 | 未 定 | ・第70回松山市公民館研究大会について ・令和7年度松山市優良公民館(分館)・優良役職員表彰推薦について |
2月 | 新年度事業 説明会 |
松山市青少年 センター |
・関係各課主要事業について ・令和8年度公民館事業・予算作成について |
3月18日(水) | 理 事 会 | 未 定 | ・令和8年度市公連書記・補助職員給料等について ・令和7年度事業報告・令和8年度運営計画(案)について ・令和8年度全国公民館連合会永年勤続職員表彰の推薦について |
5月~3月 | 主 事 部 会 | 教育委員会庁舎 ほか | ・住民参画型の公民館活動を目指した調査研究 ・主事部会が今後取り組むべき課題について ・諸問題の解決策の提案 等 |
2.主要事業
日付 | 事業名 | 開催場所 | 内容 |
---|---|---|---|
4月18日(金) | 新任 公民館長・ 館長補佐 研修会 |
教育委員会庁舎 | ・公民館の概要について ・公民館長の身分・職務について ・公民館の事業について ・松山市公民館連絡協議会について |
6月11日(水) | 公民館長 研修会 |
1ブロック | ・第1ブロック公民館の事例発表 ・視察研修(西法寺、三本杉、石手川ダム) ・交流会 |
12月19日(金) | 公民館長 研修会 |
未 定 | (検討中) |
1月31日(土) | 第70回 松山市公民館研究大会 |
松山市民会館 中ホール |
・表彰 ・事例発表 ・講演 等 |
5月~3月 | 公民館主事 研修会 |
市内公民館 |
(検討中) |
未定 | ブロック書記・ 公民館補助職員研修会 |
未 定 | (検討中) |
3.参加事業
日付 | 事業名 | 開催場所 | 内容 | 担当課 |
---|---|---|---|---|
5月16日(金) | 松山市青少年 育成市民会議 総会 |
松山市青少年 センター |
・令和6年度活動報告・決算報告について ・令和7年度活動計画(案)・予算(案)について ・役員改選(案)について |
教育支援 センタ ー 事務所 |
5月25日(日) | 第63回 松山市民 バレーボール 大会 |
松山市 総合コミュニティ センター 他 |
公民館対抗 男子 女子1部 女子2部 |
スポーティングシティ 推進課 |
6月5日(木)~6日(金) | 公民館等 新任職員 研修会 (県公連) |
愛媛県生涯学習 センター |
【講話】 ・公民館版SDGsの推進について ・生涯学習・社会教育の流れ ・公民館における人権・同和教育について ・何を載せる?どう載せる?公民館報作成の基礎 【グループ協議】 |
地域学習振興課 |
6月8日(日) | 第37回 松山市民 グラウンド ゴルフ大会 (予備日6/15) |
松山中央公園 運動広場 |
(公民館対抗) | スポーティングシティ 推進課 |
6月13日(金) | 公民館等 新任館長 研修会 (県公連) |
愛媛県生涯学習 センター |
【講話】 ・公民館版SDGsについて ・公民館制度について ・公民館における人権・同和教育について |
地域学習振興課 |
6月30日(月) | 公民館活動 活性化 ステップアップ セミナー (県教委) |
砥 部 町 | ・実践発表 ・研究協議 ・講演 |
地域学習振興課 |
7月10日(木)~11日(金) | 第72回四国地区人権教育研究大会 | 松 山 市 | 「すべての人の人権確立に向け、差別の現実から深く学ぶ実践を通して、人権文化の構築を目指す教育をどのように創造していくか」 ・全体会 ・特別部会 ・分科会 ほか |
人権・ 共生社会 推進課 |
7月13日(日) | 第50回 市民大清掃 |
市内全域 | 地域住民による清掃 | 環境モデル都市 推進課 |
7月~8月 | まつやま 子どもの日 及び子ども 週間事業 |
市内全域 | ・松山子ども週間イベント・行事 (三世代交流事業、施設無料開放、地域行事等) ・松山市子ども育成条例の普及・啓発 |
教育支援 センタ ー 事務所 |
8月上・中旬 | 公民館 現任職員 研修会 (県公連) |
八幡浜市 | ・講話 ・実践発表 ・研究協議 |
地域学習振興課 |
9月7日(日)・ 15日(月) |
第63回 松山市青壮年 ソフトボール 大会 (予備日9/15・9/28) |
北条スポーツ センター 野球場 ほか |
(公民館対抗) | スポーティングシティ 推進課 |
10月19日(日 | 人権啓発 フェスティバル 2025 |
松山市 総合コミュニティ センター |
・講演 ・人権啓発ロビー展 他 |
人権・ 共生社会 推進課 |
10月21日(火) | 中予地区人権 同和教育 研究協議会 |
松 山 市 | ・講義、事例提供、研究協議 ・公開授業 ・分科会 |
人権・ 共生社会 推進課 |
10月23日(木) | 愛媛県公民館 研究大会 |
愛媛県生涯学習 センター ほか |
「公民館版SDGsのフォローアップ」 ・開会行事 ・講演 ・分科会(5分科会) |
地域学習振興課 |
11月2日(日) | 松山市民 体育祭2025 |
松山中央公園 運動広場 |
(公民館対抗) | スポーティングシティ 推進課 |
11月11日(火) | 愛媛県人権・ 同和教育 研究大会 |
愛媛県 県民文化会館 ほか |
・開会行事 ・講演 ・分科会 |
人権・ 共生社会 推進課 |
11月12日(水)~13日(木) | 第47回 全国公民館 研究集会東京大会 |
東京 国際フォーラム |
・全国公民館連合会表彰 ・基調講演 ・シンポジウム ・映画上映(公民館×ミライをつくるものがたり) ・対談(公民館のミライをひろげる、つなぐ) |
地域学習振興課 |
11月29日(土) ~30日(日) |
第76回 全国人権・ 同和教育 研究大会 |
大阪府 兵庫県 |
「差別の現実から深く学び、「部落差別解消推進法」の具現化をめざして、地域ぐるみで人権・同和教育を推進しよう」 ・全体会 ・特別分科会 ・分科会 |
人権・ 共生社会 推進課 |
12月7日(日) | 第24回 松山市民 ペタンク 大会 (予備日12/14) |
松山中央公園 運動広場 |
(公民館対抗) | スポーティングシティ 推進課 |
1月11日(日) | はたちの集い | 各 地 区 | ・成人式典 | 地域学習振興課 |
1月18日(日) | 第18回 松山市青少年 育成市民大会 |
松山市青少年 センター |
(検討中) | 教育支援 センタ ー 事務所 |
1月21日(水) | 松山市 人権教育 研究大会 |
松山市民会館 | ・全体会 ・分科会 ・活動展示 ほか |
人権・ 共生社会 推進課 |
2月5日(木) | 公民館現任 職員研修会 (スキルアップ研修) (県公連) |
愛媛県生涯学習 センター |
・講話 ・実践発表 ・研究協議 |
地域学習振興課 |